被災経験のない方が防災対策をしている割合は全体の35%。
被災経験のある方が防災対策をしている割合は全体の56%。
引用元:震災の教訓を忘れない。被災経験者が重視する「防災対策」が明らかに<花王 生活者研究センター調べ>|花王株式会社(花王MKニュース)のプレスリリース

もちろん本当のところはご本人に確認してみないと分かりませんが、みんな準備していることは確かですよ。
のんびりしていて大丈夫でしょうか?
用意するべき防災グッズが分からないなら、こちらの記事をぜひ!ご覧ください。
災害時に必要な防災グッズを一覧表リストでご紹介しています。
Amazonで購入できる防災グッズも一緒にご紹介していますので、すぐに防災対策を完了させることができますよ!
[目次]
防災グッズとは?防災グッズは3種類
本当に必要な防災グッズ、一覧表チェックリスト
地震対策におすすめの防災対策グッズ6選を詳しく紹介!
防災リュックの入れるべき防災避難グッズ20選を詳しく紹介!
避難所生活に、あると便利な防災グッズ5選を詳しく紹介!
役に立たない&必要ない防災グッズはこの3つ
防災グッズおすすめの収納場所
まとめ
防災グッズとは?防災グッズは3種類
防災グッズとは災害時に利用するグッズのことで、懐中電灯、ヘルメット、ラジオ、保存水、非常食などをイメージされることが多いと思います。
でも、災害シーンによって必要な防災グッズが異なることをご存じですか?
以下3つの利用シーンに合わせて防災グッズを準備する必要があります。
- 地震発生前に準備する【防災対策グッズ】
- 地震発生直後に持って逃げる【屋外避難用の防災避難グッズ】
- 地震後の避難生活に必要な【屋内避難用の防災グッズ】
こちらの記事では、地震発生前に必要な「防災対策グッズ」と、地震発生直後に持って逃げる「屋外避難用の防災避難グッズ」をご紹介しています。
本当に必要な防災グッズ、一覧表チェックリスト
地震発生前に必要な「防災対策グッズ」と、地震発生直後に持って逃げる「屋外避難用の防災避難グッズ」を一覧表で掲載しています。チェックリストとして活用してください。
各防災グッズの詳しい説明や、おすすめの防災グッズのご紹介は、チェックリストの後に掲載しています。
地震が発生する前に準備するべき防災対策グッズ6選


地震発生前に最優先で準備するべき防災対策グッズは家具の転倒防止グッズです。
合わせて、高所の物が落ちてこないように対策をしましょう!
また、割れたガラスの飛散防止対策も忘れずに!
品名 | 必要個数 | 備考 |
---|---|---|
転倒防止伸縮棒 | 家具1つに最低2個 | 突っ張り固定式の転倒防止グッズ |
家具転倒防止マット | 家具の四隅に1個ずつ | タンスや本棚、食器棚の転倒防止、ズレ防止に使用 |
扉開き防止ストッパー | 扉に対して1個 | 引き出しや食器棚などの開き扉に取り付け、振動などによる物の落下や飛び出し防止対策に |
冷蔵庫用セイフティーベルト | 冷蔵庫1つに対して2個 | 冷蔵庫用の転倒防止ベルト |
家具転倒防止プレート | – | 家具の下に挟むだけ!簡単にできる家具の転倒対策 |
ガラス飛散防止フィルム | – | 割れたガラスの飛び散りを防ぐ |
地震後の避難で持ち出す必需品の防災避難グッズ20選
地震発生後に持ち出す屋外避難用の防災避難グッズは、非常食や懐中電灯など、一般的に防災グッズと言われているものです。

具体的に防災リュックに入れるべき防災避難グッズは以下になります。
品名 | 必要個数(日数) | 備考 |
---|---|---|
食品(非常食) | 3日分×人数分 | リュックに入れて持ち出すので、コンパクトになる非常食を |
保存水 | 3日分×人数分 | 1日の摂取目安量は男性:2,910mL/日、女性:2,265mL/日 |
歯磨き | 1本×人数分 | 治療が受けられない環境なので普段以上に重要 |
タオル | 複数枚 | 大きめ、小さめなどサイズ違いのタオルを複数枚 |
洋服 | - | 防寒用の服も忘れずに |
アメ | - | 簡単に糖分を摂取できるアメがあると助かる |
ヘルメット | 1個×人数分 | 避難の必需品 |
ライト | 1個×人数分 | 電池のいらない、手回し式のものがおすすめ |
ウェットティッシュ | - | できれば除菌タイプを用意 |
シャンプー | 1週間分 | 水のいらないシャンプーが便利 |
エアーマット | 1個×人数分 | コンパクトに持ち運べるものがおすすめ |
トイレ凝固剤 | 1週間分 | 断水時の排便処理に |
マスク | 1週間分 | 風邪、インフルエンザの予防に |
寝袋 | 1セット×人数分 | コンパクトかつ暖かいものを |
アルミシート(アルミブランケット) | 1枚×人数分 | コンパクトに持ち運べて、体温保持に便利 |
リュック | 1個×人数分 | 水に強く、丈夫なものを |
ポリタンク | 1個×人数分 | 給水所から水をもらう時に必要 |
笛(ホイッスル) | 1個×人数分 | 救助要請用に |
衛生用品 (ボディシートやアルコール綿) | 1週間分 | お風呂に入れない状況でもさっぱりリフレッシュすることができるグッズ |
抗菌スプレー | 1本 | 被災時は生活環境が不衛生になりがち。水や洗剤が無い環境での衛生対策のために必要 |
避難所生活で、あると便利な防災グッズ5選

被災生活を少しでも快適に過ごすために、あると便利な防災グッズもご紹介いたします。
品名 | 必要個数(日数) | 備考 |
---|---|---|
発火剤を使った湯沸かしグッズ | - | 発火剤を使った湯沸かしグッズなら、火を使わずにお湯を沸かせる |
洗濯グッズ | 1個 | 洗濯機が無くてもOKな洗濯グッズ |
食器(皿、コップ) | 最低1個 | 折り畳みできる紙製の食器を選ぶこと |
カセットコンロ | 1個 | 屋外で使うことも想定して風に強いタイプがおすすめ |
テント | 1個×人数分 | 避難所で使うことも考えて、屋内、屋外の両方で使えるテントがおすすめ |
地震対策におすすめの防災対策グッズ6選を詳しく紹介!
地震の前に必要な、おすすめの防災対策グッズを詳しく紹介していきます。 合わせて、Amazonで人気の商品もご紹介!
品名 | 必要個数 | 備考 |
---|---|---|
転倒防止伸縮棒 | 家具1つに最低2個 | 突っ張り固定式の転倒防止グッズ |
家具転倒防止マット | 家具の四隅に1個ずつ | タンスや本棚、食器棚の転倒防止、ズレ防止に使用 |
扉開き防止ストッパー | 扉に対して1個 | 引き出しや食器棚などの開き扉に取り付け、振動などによる物の落下や飛び出し防止対策に |
冷蔵庫用セイフティーベルト | 冷蔵庫1つに対して2個 | 冷蔵庫用の転倒防止ベルト |
家具転倒防止プレート | – | 家具の下に挟むだけ!簡単にできる家具の転倒対策 |
ガラス飛散防止フィルム | – | 割れたガラスの飛び散りを防ぐ |
転倒防止伸縮棒

転倒防止伸縮棒は、粘着式やネジ式と違い、家具や壁にキズをつける心配がないので、賃貸でも安心して使える転倒防止グッズです。
耐圧140kgと記載のある商品なら、震度7相当の揺れに耐えられます。
選ぶ際は商品スペックの耐圧を参考にしてください。
Amazonで口コミ№1の転倒防止伸縮棒はこちら
家具転倒防止マット
転倒防止伸縮棒が使えないテレビなどの家財に使用する転倒防止グッズが、家具転倒防止マットです。
粘着式のシートで、地震によって引き起こされる震動を吸収して、家財の転倒を防ぎます。
家具転倒防止マットは、耐震性の高い商品を選ぶようにしてください。商品のパッケージに「震度7対応」などの記載があるので参考にするといいでしょう。
Amazonで口コミ№1の家具転倒防止マットはこちら
扉開き防止ストッパー
食器棚などの扉が開いて中身が飛び出すのを防止してくれる、扉開き防止ストッパー。
形状や取り付け方法など、さまざまなタイプの商品があります。
普段の生活で使うときのストレスにならないように使いやすいものを選ぶのはもちろんですが、自分で取り付けできるものを選んでください。
工具を使える男性ならビス止めできるタイプ、女性なら両面テープで取り付けできるタイプがいいでしょう。
Amazonで口コミ№1の両面テープタイプの扉開き防止ストッパーはこちら
Amazonで口コミ№1のビス止めタイプの扉開き防止ストッパーはこちら
セイフティーベルト 冷蔵庫用
転倒防止用のセイフティーベルト(セーフティーベルト)は、冷蔵庫を固定することができるグッズです。ベルトの一方を冷蔵庫背面の取っ手に取り付け、もう片方を壁にビス止めする必要があります。
賃貸住宅では使いにくいですが、天井との距離があり過ぎて転倒防止伸縮棒が使えない場合に重宝します。
Amazonで口コミ№1のセイフティーベルトはこちら
家具転倒防止安定板
家具転倒防止安定板は、家具の下に挟むことで家具を倒れにくくするグッズです。
家具の下に挟むだけで、震度6弱の揺れでもタンスが倒れなかった実績のある商品もあります。
もちろん、ネジや釘を使いません。
板が樹脂で作られているタイプであれば床も傷つけにくいです。
Amazonで口コミ№1の家具転倒防止安定板はこちら
ガラス飛散防止フィルム

ガラス飛散防止フィルムは、窓ガラスなどに貼ることで、万一ガラスが割れたときでも破片が飛び散るのを防ぐグッズです。日本工業規格の基準「JIS A 5759」に適合した商品を選びましょう。
「JIS A 5759」には以下の2種類があります。
- 台風等の飛来物での飛び散りを防ぐ性能を表す「衝撃破壊対応ガラス飛散防止フィルム」
- 地震でのガラスの変形による飛び散りを防ぐ性能を表す「層間変位破壊対応ガラス飛散防止フィルム」
両方の基準を満たしているガラス飛散防止フィルムが理想です。
Amazonで購入できる両方の基準を満たしているガラス飛散防止フィルムはこちら
防災リュックの入れるべき防災避難グッズ20選を詳しく紹介!
地震の後に必要な、用意するべき避難用防災グッズの一覧表リストは以下です。
品名 | 必要個数(日数) | 備考 |
---|---|---|
食品(非常食) | 3日分×人数分 | リュックに入れて持ち出すので、コンパクトになる非常食を |
保存水 | 3日分×人数分 | 1日の摂取目安量は男性:2,910mL/日、女性:2,265mL/日 |
歯磨き | 1本×人数分 | 治療が受けられない環境なので普段以上に重要 |
タオル | 複数枚 | 大きめ、小さめなどサイズ違いのタオルを複数枚 |
洋服 | - | 防寒用の服も忘れずに |
アメ | - | 簡単に糖分を摂取できるアメがあると助かる |
ヘルメット | 1個×人数分 | 避難の必需品 |
ライト | 1個×人数分 | 電池のいらない、手回し式のものがおすすめ |
ウェットティッシュ | - | できれば除菌タイプを用意すること |
シャンプー | 1週間分 | 水のいらないシャンプーが便利 |
エアーマット | 1個×人数分 | コンパクトに持ち運べるものがおすすめ |
トイレ凝固剤 | 1週間分 | 断水時の排便処理に |
マスク | 1週間分 | 風邪、インフルエンザの予防に |
寝袋 | 1セット×人数分 | コンパクトかつ暖かいものを |
アルミシート(アルミブランケット) | 1枚×人数分 | コンパクトに持ち運べて、体温保持に便利 |
リュック | 1個×人数分 | 水に強く、丈夫なものを |
ポリタンク | 1個×人数分 | 給水所から水をもらう時に必要 |
笛(ホイッスル) | 1個×人数分 | 救助要請用に |
衛生用品(ボディシートやアルコール綿) | 1週間分 | お風呂に入れない状況でもさっぱりリフレッシュすることができるグッズ |
抗菌スプレー | 1本 | 被災時は生活環境が不衛生になりがち。水や洗剤が無い環境での衛生対策のために必要 |
25年保存のおいしい非常食 サバイバルフーズ バラエティセット

セイショップがプロデュースし、永谷園が製造している25年保存のフリーズドライ備蓄食です。
小缶1セットで15食(5日分)相当、大缶1セットで60食(20日分)相当の食事が備蓄できます。
セット内容はクラッカー×2缶と、副食のチキンシチュー×1缶、野菜シチュー×1缶、洋風とり雑炊×1缶、洋風えび雑炊×1缶の合計6缶。
野菜もしっかり摂れる数少ない備蓄食です。
サバイバルフーズの調理方法
お湯を注いで5分、水でも10分で本格的なシチューや雑炊が出来上がります。また、お湯・水なしでそのまま召し上がることもできます。
- 付属の缶切りで開封し、脱脂素材を取り出してください。
- 缶の中身をなべにあけ、水を注ぎます。
- 中火で加熱し、5分蒸らして出来上がり。
災害後にはまずは人命救助、そして瓦礫の撤去や片付けなど、しなければいけない事(普及作業)が沢山あります。忙しい妻財時に食事には、誰もがおいしく調理できる簡単さと、少しでも料理時間を短くできる事が望まれます。
商品コード | SFS-MH2-CS1-VM1-CR1-SR1 |
---|---|
ブランド | セイエンタプライズ |
価格 | 16,600 円+税(税込17,928 円) |
数量 |

保存水:国内最長15年保存水《カムイワッカ麗水15年》 500mL×24本/箱 [送料込]

長期保存水専門メーカーのジャパンミネラルが製造する「カムイワッカ麗水」。
北海道、羊蹄山脈の湧き水を使用。
原水時点で無菌の水を一度も外気に触れることなくボトルに充填しているので、保存料を一切使用することなく15年の長期保存を実現しています。
人間が1日に必要な水は男性2,910mL、女性2,265mLと言われています。
カムイワッカ麗水1箱(2L×6本)で12Lです。
- 値段:8,000 円+税(税込8,640 円)
- 内容量:500ml × 24本/箱
- 賞味期限:製造日より15年間 (※ご注文商品は常に最新ロットをお届けします)
- 箱サイズ:幅373mm × 奥行252mm × 高221mm
- 重量:13.7kg/箱
- 保管温度:常温
- 硬度:硬度19mg/Lの軟水(硬度60mg/L以下が軟水)
商品コード | 15year-water-500ml |
---|---|
ブランド | ジャパンミネラル |
価格 | 8,000 円+税(税込8,640 円) |
概要 | 商品代引不可/メーカー直送 (※法人は時間指定が出来ません。お届け目安:4-7日程度) / 送料込(送料は商品代金に含まれます) ※同日最大納品数100ケースとなります。 |
数量 |

歯磨き:災害用歯ブラシ「ソラデー《サバイバルセット》」
口腔ケアが虫歯や歯周病を予防するだけではなく、全身疾患の予防につながることをご存じですか?
口腔内が原因とされる具体的な病気には、敗血症、細菌性心内膜炎、心筋炎、動脈硬化、糖尿病などがあり、命にかかわる病気も含まれています。
たかが虫歯、たかが歯磨きと侮ると大変なことになってしまうかもしれません。



災害用歯ブラシ「ソラデー《サバイバルセット》」の使い方は、普通の歯ブラシと同じ。
画像のTiO2半導体部分まで水で濡らして、歯を磨くだけ!
お部屋や洗面台などの照明の明るさでマイナス電子が発生し、効率的に歯垢を除去してくれます。
光源は、自然光・人工光(蛍光灯・電球)のどちらでもOK。
もちろん、歯磨き粉との併用も可能!
商品コード | SOLADEYN4-SURVIVALSET |
---|---|
ブランド | シケン×SEISHOP |
価格 | 3,500円+税(税込3,850 円) |
概要 | 納期:即納可(2営業日以内に発送) |
数量 |

タオル:いまばりタオルマフラー70



「いまばりタオルマフラー」は、汗をよく吸い、洗濯機で洗うこともできます。
タオルとしても、マフラーとしても使えます。
室内で使えば、暖房の温度を3度下げられるほど温かいタオルマフラーです。
災害時は口に当ててマスクの代用にしたり、指に巻いて簡易的な歯ブラシ、お湯で濡らして体を拭いたり、用途は多数あります。
商品コード | Imabari-Muffler70season |
---|---|
ブランド | みやざきタオル |
価格 | 1,000 円+税(税込1,100 円) |
概要 | 即納(当日から翌営業日に発送します) / 災害時行動情報携帯カード×1枚をプレゼント / 今治タオルブランド認定番号:第2009-260号 |
数量 |

洋服
防災リュックに必ず入れておきたい衣類は以下の4つ。
- 下着
- ジャージ
- 肌着
- 防寒着
ジャージは、寝間着としても作業着としても使えます。
頻繁に洗濯ができない状況で、少しでも快適に過ごせるように肌着も忘れずに。
アメ
アメはカロリーが高く、賞味期限も長いので防災用の非常食として重宝します。
一つ一つが小さいので場所もとりませんし、水が無い状況でそのまま食べるのも便利なポイントですね。
非常用として販売されている「非常・携帯用サクマ式ドロップス」は、保存期間5年の長期保管が可能。
容器も金属製なので衝撃に強いです。
Amazonで非常・携帯用サクマ式ドロップスを購入する
ヘルメット
避難用の防災グッズと言えば、やはりヘルメット!
ヘルメットは耐用年数と強度を考慮して選びましょう。
ヘルメットの材料は、FRP樹脂、ABS樹脂、PC樹脂、PE樹脂の4種類でそれぞれの耐用年数は以下のようになっています。
- FRP樹脂:4~5年
- ABS樹脂:3年以内
- PC樹脂:3年以内
- PE樹脂:3年以内
アゴ紐や内側のパットなど交換が必要なパーツもありますので、耐用年数を越えていなくても確認は忘れないでください。
強度については、国家検定合格品を選んでください。
厚生労働省が「ヘルメットの規格」を定めています。国家検定合格品なら厚生労働省の規格を満たしているので安心です。
Amazonで国家検定合格の折り畳みヘルメットを購入する
ライト

ライトは、保管している間に電池が切れてしまうかもしれませんので、手回し発電式のライトがおすすめ。
消費電力の少ないLED式の懐中電灯だと、なおよし!
Amazonで手回し式非常用ライトを購入する
ウェットティッシュ
ウェットティッシュなら、ノーマルタイプ、除菌タイプ、どちらでもOK。
できるなら両方、準備しておくといいです。
除菌タイプなら手やテーブルの除菌に使えて、ノーマルタイプなら体を拭いたり、歯ブラシの代わりとしても使えます。
Amazonで純粋タイプのウェットティシュを購入する
Amazonで除菌タイプのウェットティシュを購入する
シャンプー
シャンプーは、断水状況でも使用できる水を使わないドライシャンプーがありますので、災害用に準備しましょう。
使い方は、ドライシャンプーを頭皮と髪全体につけてマッサージした後、乾いたタオルで拭き取るだけ。
簡単にさっぱりできますし、価格もそれほど高くありませんのでおすすめです。
Amazonでドライシャンプーを購入する
エアーマット
避難所の床は固く、そのまま眠れば腰を悪くしてしまいます。
冷たい床に体温を奪われ、風邪・インフルエンザなど、体調を崩すことも考えられます。
快適性はもちろんですが、健康管理の観点からもエアーマットの準備を検討してください。
エアーマットを選ぶポイントは以下の4つです。
- エアーマットの重さ(重量):持ち運ぶことを考えて、できるだけ軽いもの(1kg以下)を選びましょう。
- 空気の入れやすさ:エアーマットを膨らませるのは想像より大変です。空気が入れやすい工夫がされている商品がおすすめ。
- 断熱性能:床からの冷気しっかりと遮断できるもの選んでください。厚みが薄いものだと、沈み込んだ時に体の一部が床に付いてしまい断熱効果がなくなってしまうので、しっかりとした厚みがあるものを選びましょう。
トイレ凝固剤:ほっ!トイレタブレット(10回分)

「ほっ!トイレタブレット」は、タブレット状の薬剤が、大便や小便を固めてくれるトイレ処理剤です。
地震などの災害で水洗便器が使用できない時の排便処理として使用します。
化学反応により糞便中の雑菌を殺菌するため、腐敗がなく悪臭やガスの発生もありません。そのため、ゴミの収集が復旧するまで、長期間の保存が可能です。
ゴミの収集が復旧後は可燃ゴミとして処理することが可能です(お住まいの自治体のルールに従って廃棄してください)。
断水時はお風呂に汲み置きした水で流すことが推奨されていますが、地震の時にはその方法は厳禁です!
見た目では分からなくても、地震の影響で排水管が損傷している場合があります。
その状態で強制的に排水すれば、排水管の亀裂箇所から汚水が漏れだすことになります。
マンションなら階下に、一軒家なら敷地内のどこかに汚水が漏れ出す可能性があるということです。
- セット内容:ほっ!トイレタブレット10袋(トイレ処理剤10回分)
- 箱サイズ: W20.7cm×D16.5cm×H14.0cm
- 販売元:エクセルシア
- 保管期限: 5年(箱に記載)
商品コード | HTB-003 |
---|---|
ブランド | エクセルシア |
価格 | 2,000 円+税(税込2,200 円) |
概要 | 在庫のない場合はメーカーより直送/お届けの目安:4-5日程度/こちらの商品はお届けにしばらくお時間を頂戴する場合があります。 |
数量 |

マスク:アレルキャッチャーマスク [30枚入/個包装]


「アレルキャッチャーマスク」は、細菌バリア率99%、ウイルスバリア率99%!医療用マスクとしても使用できるほど性能の高いマスクです。
大気汚染物質「PM2.5」にも対応。
0.1μmの粒子なら99%カットするフィルターを使用しています。
マスクがないと、鼻や口から吸い込んだ細菌が肺に到達することで肺炎を引き起こす恐れがあります。
また、1975年以前に建てられた古い建物が多い地域では、倒壊した建物などから出た粉じんの中にアスベストが混ざっていることもあります。
アスベストは、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になると言われ、現在では使用が禁止されています。
そういった有害物質を吸い込まないために、災害時は性能の高いマスクを必ず準備しましょう!
商品コード | AllerCatcher |
---|---|
ブランド | ダイワボウノイ |
価格 | 2,000 円+税(税込2,200 円) |
概要 | お届けの目安:即納(当日から翌営業日に発送します) |
数量 |

3Mシンサレート災害用スリーピングバッグ(安眠サポート3点セット付き)

「3Mシンサレート災害用スリーピングバッグ」は、羽毛よりも1.8倍温かいシンサレート素材を使用した寝袋です。
一般的なアウトドア用のシュラフに比べて、薄く、小さくなることが特徴。
収納時はA4式パイプファイルとほぼ同じ大きさになります。
商品コード | 3M-SPB2134 |
---|---|
ブランド | 3M(スリーエム)×SEISHOP |
価格 | 9,800 円+税(税込10,780 円) |
概要 | |
数量 |

アルミシート(アルミブランケット)

体温を逃さないために、保温機能のあるアルミシートを準備しましょう。
また、アルミシートには夏用のものがあり、熱中症対策にも使えます。
夏用のアルミシートは紫外線(太陽熱、太陽光)を反射し、体温の上昇を防ぎますので、熱中症の予防に最適です。
アルミシートには、表は夏用、裏は冬用という夏冬兼用のリバーシブルのものがあります。
どのような気温にも対応できるようにリバーシブルタイプのアルミシートの準備をおすすめします。
リュック
防災グッズを入れるリュックは、以下の基準を参考に選んでください。
- 反射板が付いている:夜間でも車から気づいてもらいやすくなります。
- 防水性、撥水性がある:防災リュックに防水性があれば、トイレットペーパーやスマホなどを濡らさずにすみます。
- 耐火性:地震による火災が想定されます。できれば耐火性も考慮しましょう。
ポリタンク
意外に思われるかもしれませんが、小規模の避難所に給水車は来てくれません。
指定外の避難所ならなおさら。
状況によりますが、給水所から水をもらってくるグッズは準備しておきましょう。
ポリタンクは、折り畳めて、省スペースで収納できるタイプのものがおすすめ。

水を運搬するためのキャリーカートも一緒に準備しておけば、水の運搬に困ることはありません。
Amazonで口コミ№1の折りたたみ式ウォーターバッグはこちら
Amazonで口コミ№1のキャリーカートはこちら
笛(ホイッスル)
ガレキの下敷きになってしまった時など、助けを求める際に使うホイッスル。
少しでも大きく、聞こえやすい音の出るものを選びましょう。具体的には120デシベル以上の大きさで、人間が最も聞き取りやすいと言われる2,000Hz~4,000Hzの音が出せるものです。
さらに、壊れにくいことも重要です。プラスチックではなく、金属製を選びましょう。
Amazonでおすすめの非常用ホイッスルはこちら
衛生用品(ボディシート):[今治タオル] いまばりレスキュータオル


「いまばりレスキュータオル」は、今治タオルの老舗メーカーが織った、防災用”濡れタオル”。
薬剤を使わず、熱殺菌した精製水をふんだんに使って今治産タオルを浸した濡れタオルなので、断水時に顔や体を気持ちよく拭くことができます。
薬品を使っていないので、火災時に口元に当てれば、煙を吸い込まないためのマスクとして使うこともできます。
商品コード | Imabari-RescueTowel |
---|---|
ブランド | みやざきタオル |
価格 | 500 円+税(税込550 円) |
概要 | 即納(当日から翌営業日に発送します) / 災害時行動情報携帯カード×1枚をプレゼント |
数量 |

衛生用品(アルコール綿)
コットンにアルコールを浸透させた消毒用品です。
食事の前などに手指の消毒に使用することが出来ます。
肌への刺激が少ないエタノールを使用しているので、肌の弱い人でも安心して使用することができます。
Amazonでアルコール綿を購入する
抗菌スプレー:消臭・抗菌スプレー「G2TAMαプラス」


消臭・抗菌スプレー「G2TAMαプラス」は、家庭用消臭剤と同じようにシュシュッとスプレーするだけで、身の回りの物を簡単に除菌することができます。
「G2TAMαプラス」は一般財団法人日本食品分析センターのテストで、アルコールでは効果がないとされるノロウイルス、SARSウイルス、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N3株)などへの高い抗菌力が確認されています。
従来使用されている塩素系やクレゾールなどの消毒剤にあった特有の臭いもありません。
日本食品分析センターが行った8種類の安全性テストでも高い安全性が確認されているので、肌に触れても安心です。
商品コード | G2TAM-300ml |
---|---|
ブランド | エア・ウォーター・マッハ株式会社 |
価格 | 1,300 円+税(税込1,430 円) |
概要 | 納期:即納可/300mlボトルx1本 |
数量 |

避難所生活に、あると便利な防災グッズ5選を詳しく紹介!
被災生活を豊かにする、あるといいものは以下の5グッズです。
品名 | 必要個数(日数) | 備考 |
---|---|---|
発火剤を使った湯沸かしグッズ | - | 発火剤を使った湯沸かしグッズなら、火を使わずにお湯を沸かせます |
洗濯グッズ | 1個 | 洗濯機がなくてもOKな洗濯グッズ |
食器(皿、コップ) | 最低1個 | 折り畳みできる紙製の食器を選びましょう |
カセットコンロ | 1個 | 屋外で使うことも想定して風に強いタイプがおすすめ |
テント | 1個×人数分 | 避難所で使うことも考えて、屋外でも屋内でも使えるテントがおすすめ |
発火剤を使った湯沸かしグッズ

発火剤を使った湯沸かしグッズなら、火を使わないので室内でも使用できます。
飲食用としてはもちろんですが、タオルに含ませればお風呂代わりの衛生用品としても使えます。
Amazonで発火剤の湯沸かしグッズを購入する
洗濯グッズ

「洗濯機が使えない=洗濯できない」と考えがちですが、電気を使わない洗濯グッズもあります!
手洗いなので、泥汚れなどを落とすのは難しいかもしれませんが、皮脂汚れくらいなら手洗いの洗濯グッズで十分。
脱水までできるので、乾くまでの時間も短くできます。
Amazonで洗濯グッズを購入する
食器(皿、コップ)

意外と盲点になりやすいのが食器類です。
食料はもちろんですが、食器類も同じくらい重要です。不衛生な食器で食事をすれば、食中毒などの危険もあります。
紙製の食器なら割れることもなく、折り畳んで収納すれば場所もとりません。
ラップを使えば食器1枚を使い回せるので、洗う必要もありません。
Amazonで耐水紙を使った紙製食器を購入する
カセットコンロ

室内用のカセットコンロは風対策がされていないので、屋外で使用すると鍋底に火が均等に当たらずムダにガスを消費してしまいます。
風よけの付いているものや、屋外使用が想定されたガスコンロを選んでください。
また、ガスコンロのトータルの使用時間はガス消費量(g/h)で確認できます。
1時間あたりのガス消費量が少ないガスコンロなら長く使えます。
Amazonで口コミ評価4.5の風防ガスコンロはこちら
テント

避難所の生活は一切、プライベートがありません。
見知らぬ人と仕切りのない環境で寝起きを共にするのは想像以上にストレスがかかります。
簡単なシート1枚ですが、テントがあるだけでストレスが軽減できます。
女性は更衣室としてテントを使うことができるので、簡易的なものでも準備しておくといいでしょう。
Amazonで1人用のテントを購入する
役に立たない&必要ない防災グッズはこの3つ
防災リュックに入れるべき!と言われている防災グッズの中には、実は必要のないものが3つあります。 3つのグッズが必要ない理由を詳しく解説します。
ナイフ

被災時にナイフが必要な状況とはどんな状況でしょうか?
普段の生活でも、料理の時くらいしか使わないものを災害時だからといって使うでしょうか?
避難所には、包丁やハサミくらいなら準備されていると思います。食料と違って無くなることはありませんので、1人1つ準備する必要もありません。
ちなみに刃渡り5.5cm(小指の第2間接くらい)を超える刃物は銃刀法違反になりますので、持つことはできません。
小指の先くらいのナイフでできることは…。
ロープ

マンションなどの高所から避難するときは、ロープを使って避難!
手すりなどに「ふた結び」、体は「もやい結び」で。ロープの長さが足りなかったら「本結び」で長さを足して、マンションの高度によって必要なロープの長さと太さが異なるから、計算すると…。
どうでしょう?できそうですか?(笑)
無理だろうな…と思われた方は、防災リュックにロープは必要ありません。
防災靴

防災靴は、釘などを踏んでケガをする「踏み抜き」を防止することを主な目的としています。
ガレキの片付けなどの場面では必要となるかもしれませんが、「踏み抜き防止インソール」でも代用できます。
金属の板が入っているインソールで、スニーカーなどに入れれば踏み抜き防止靴が完成します。
Amazonで口コミ№1の踏み抜き防止インソールはこちら
防災グッズおすすめの収納場所
防災グッズのおすすめの収納場所は玄関です。
防災グッズをまとめたリュックを玄関に置いておけば、避難の途中でさっと持って逃げることができます。
普段から目につく場所に防災リュックを置いておけば、防災の意識が高まりますし、管理(チェック)もしやすいです。

玄関に置いておく場所がない!という方は「壁面フック」を取り付けてみてはいかがでしょうか?
フックに掛けておけば、掃除もしやすいですし、邪魔にもなりません。
まとめ
最後に防災グッズの一覧表を、もう一度掲載いたします。
リストの中から、自分がまだ持っていない防災グッズを購入すれば、「地震対策」と「地震直後の防災リュック」が1週間以内に完成します。
後悔先に立たず!南海トラフ地震が来る前に、地震対策を完成させてください!
地震発生前の防災対策グッズ
品名 | 必要個数 | 備考 |
---|---|---|
転倒防止伸縮棒 | 家具1つに最低2個 | 突っ張り固定式の転倒防止グッズ |
家具転倒防止マット | 家具の四隅に1個ずつ | タンスや本棚、食器棚の転倒防止、ズレ防止に使用 |
扉開き防止ストッパー | 扉に対して1個 | 引き出しや食器棚などの開き扉に取り付け、振動などによる物の落下や飛び出し防止対策に |
冷蔵庫用セイフティーベルト | 冷蔵庫1つに対して2個 | 冷蔵庫用の転倒防止ベルト |
家具転倒防止プレート | – | 家具の下に挟むだけ!簡単にできる家具の転倒対策 |
ガラス飛散防止フィルム | – | 割れたガラスの飛び散りを防ぐ |
地震発生後の避難に必要な防災避難グッズ
品名 | 必要個数(日数) | 備考 |
---|---|---|
食品(非常食) | 3日分×人数分 | リュックに入れて持ち出すので、コンパクトになる非常食を |
保存水 | 3日分×人数分 | 1日の摂取目安量は男性:2,910mL/日、女性:2,265 mL/日 |
歯磨き | 1本×人数分 | 治療が受けられない環境なので普段以上に重要 |
タオル | 複数枚 | 大きめ、小さめなどサイズ違いのタオルを複数枚 |
洋服 | - | 防寒用の服も忘れずに |
アメ | - | 簡単に糖分を摂取できるアメがあると助かる |
ヘルメット | 1個×人数分 | 避難の必需品 |
ライト | 1個×人数分 | 電池のいらない、手回し式のものがおすすめ |
ウェットティッシュ | - | できれば除菌タイプを用意 |
シャンプー | 1週間分 | 水のいらないシャンプーが便利 |
エアーマット | 1個×人数分 | コンパクトに持ち運べるものがおすすめ |
トイレ凝固剤 | 1週間分 | 断水時の排便処理に |
マスク | 1週間分 | 風邪、インフルエンザの予防に |
寝袋 | 1セット×人数分 | コンパクトかつ暖かいものを |
アルミシート (アルミブランケット) | 1枚×人数分 | コンパクトに持ち運べて、体温保持に便利 |
リュック | 1個×人数分 | 水に強く、丈夫なものを |
ポリタンク | 1個×人数分 | 給水所から水をもらう時に必要 |
笛(ホイッスル) | 1個×人数分 | 救助要請用に |
衛生用品(ボディシートやアルコール綿) | 1週間分 | お風呂に入れない状況でもさっぱりリフレッシュすることができるグッズ |
抗菌スプレー | 1本 | 被災時は生活環境が不衛生になりがち。水や洗剤が無い環境での衛生対策のために必要 |
あると便利な防災グッズ
品名 | 必要個数(日数) | 備考 |
---|---|---|
発火剤を使った湯沸かしグッズ | – | 発火剤を使った湯沸かしグッズなら、火を使わずにお湯を沸かせる |
洗濯グッズ | 1個 | 洗濯機がなくてもOKな洗濯グッズ |
食器(皿、コップ) | 最低1個 | 折り畳みできる紙製の食器を選ぶこと |
カセットコンロ | 1個 | 屋外で使うことも想定して風に強いタイプがおすすめ |
テント | 1個×人数分 | 避難所で使うことも考えて、屋内、屋外の両方で使えるテントがおすすめ |