ホーム > 防災コラム一覧 > 地震対策 > 南海トラフ巨大地震対策 > 【被害予想】南海トラフ巨大地震後 何が起きる?
【被害予想】南海トラフ巨大地震後、何が起きる?
ツイート
「南海トラフ」。
この各所では、過去、100年から200年ごとにマグニチュード8クラスの巨大地震が発生しており、今後、マグニチュード9クラスの「南海トラフ巨大地震」が発生する可能性が懸念されています。
内閣府は、南海トラフ沿いで発生すると想定される最大クラスの地震が起きた場合の被害や対策を検討する「南海トラフの巨大地震モデル検討会」を2011年に設置しました。
同グループの発表した南海トラフ大地震発生後の被害予想を見ていきましょう。
建物・人的な被害
地震発生直後、 地震の揺れおよび津波により、約76万~150万棟が全壊し、約15万~28万人の死者が出ると予想されています。
また、 延焼火災を含む大規模な火災によって約5~75万棟が焼失。
2,000人から2万人の死者が出るとされます。
さらに 液状化によって11.5~13.4万棟の建物が沈下することも予想されています。
ライフラインの被害
▼電力
地震発生直後に約2,410万~2,710万軒が停電。火力発電所の運転停止などによって、西日本全体の供給能力が電力需要の5割程度となります。
停電の多くは3日ほどで解消される見込みですが、停止した発電所の運転再開は2~3日では困難で、1週間後にも限定的に運転再開される程度と考えられます。
地震発生直後は被災により電力需要が激減するため電力供給量が不足することはありませんが、翌日以降に電力需要が回復してくると電力不足となり、 計画停電を含む需要抑制が行われる可能性があります。
▼通信
地震発生直後、固定電話は約810万~930万回線が通話できなくなります。携帯電話は地震発生数時間後から翌日にかけて不通エリアが最も多くなると考えられます。
また、混雑規制のため固定電話・携帯電話は 1割程度しか通話できなくなります。
通信規制率は2日後頃から徐々に緩和され、音声通信はつながりやすくなると考えられます。
▼上下水道・ガス
上水道は約2,570万~3,440万人が断水、下水道は、約2,860万~3,210万人が利用困難に。都市ガスは、約55万~180万戸の供給が停止します。
3日後頃から限定的に復旧しますが、 1週間後にも上水道約970万~1,740万人が断水したままであり、下水道は約140万~230万人が利用困難のままであると考えられます。
一部では仮設の貯留池等に汚水等を貯留する応急対策が取られることも。
都市ガスは、1週間後にも約38万~150万戸の供給が停止したままであると考えられます。
交通施設の被害
発生直後から、幅5.5メートル未満の道路や中山間部、津波被害を受けた道路などの多くが通行困難に。
高速道路は、被災と点検のため通行止めになります。
中央自動車道は点検の後、翌日以降から通行が可能となりますが、名古屋地域への乗り入れで大渋滞となることが予想されます。
高速道路の仮復旧には3日程度要すると考えられています。
その後も交通規制により緊急通行車両の通行が優先され、1週間後も交通規制は続きます。
東海道・山陽新幹線は、発生直後から全線が不通に。
三島以東、徳山以西については、点検後当日のうちに運行が再開されると考えられますが、それ以外の区域は1週間後も不通のままであると予想されます。
被災直後から主な被災府県を中心に在来線各線も不通となり、1週間後も不通のままであると考えられます。
お伝えした被害の予想は、あくまでも一つの想定であって、実際に南海トラフ巨大地震が発生した場合にこの通りの被害が発生するというものではありません。
こうした予想を元に、防災・減災対策を検討して、備えるべきことを具体的に確認しておきたいですね。
▼内閣府 防災情報のページ
https://www.bousai.go.jp/jishin/
▼南海トラフ巨大地震対策について(最終報告)概要(PDF:161KB)
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_gaiyou.pdf
▼南海トラフ巨大地震対策について(最終報告)本文(PDF:581KB)
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_honbun.pdf
【別添資料1】 南海トラフ巨大地震の地震像(PDF:2,602KB)
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_houkoku_s1.pdf
【別添資料2】 南海トラフ巨大地震で想定される被害(PDF:243KB)
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_houkoku_s2.pdf