ホーム > 食 > サバイバルフーズ > 美味しい召し上がり方

サバイバルフーズは水分を加えて食べるお手軽な料理です。そのまま召し上がることも出来ますし、水やお湯を加えても召し上がれます。また、食材としても利用することができます。
メディア掲載事例・その他はこちら
よくあるご質問はこちら
クラッカーの召し上がり方
- 脱酸素剤を取り除いて下さい。
(製品の品質を保つために酸化鉄粉を含む脱酸素剤を封入しています。)
- サバイバルフーズのクラッカーは、お口にやさしいソフトタイプですから、たくさん食べられます。
ジャムやバターなどをつけ、パン代わりの主食として赤ちゃんからお年寄りまで、おいしく召し上がっていただけます。
- サバイバルフーズには、副食としてシチュー類がラインアップしています。
ぜひ、トータルで豊かなメニューをお楽しみ下さい。

- (小缶)クラッカー

- (大缶)クラッカー
シチュー(チキンシチュー、野菜シチュー)の召し上がり方
- 付属の缶切りで缶を開けます。
脱酸素剤を取り除いて下さい。
(製品の品質を保つために酸化鉄粉を含む脱酸素剤を封入しています。)

- 1. 缶の中身を全量ナベに入れます。

- 2. 水を約600ml入れます。
(メジャーがない場合は缶のおよそ8分目の量)
(#10大缶の場合は約2.4リットルの水を入れます)

- 3. 加熱しながらよくかき混ぜます。
沸騰したら火を止め、フタをして10分ほど蒸らします。
水だけでも食べられます。:災害等で熱源がない場合は、かき混ぜたあとフタをして10分ほど待ちます。
※味が濃いと感じた時は水を足して、お好みの味加減にして下さい。
※少量を使う場合は上記の方法を参考にして、水の量を加減して下さい。
※一度開缶したものは、付属のフタをして、お早めに召し上がって下さい。
応用編
“チキンシチュー [CHICKEN STEW]” を例に調理します。
ここに使われている画像は全て店長とスタッフが作って撮影したものです。
撮影日は2001年8月18〜19日です。

【この調理の目安】
1人前のシチュー副食
チキンシチュー(約 134g 入り) |
約 40g 使用 |
水 |
200ミリリットル使用 |

- 1. 蓋を取ります。
付属の缶切りで缶を開けます。

- 2. スプーンなどを使って鍋(写真ではシェラカップを使っております)
に中身を移します。
※そのままスナック菓子のように食べることもできます。

- 3. 水を注ぎます。

- ※水を加えただけでも食べられます。

- 4. 鍋に火をかけて煮込みます。

- 5. スプーンなどでかき混ぜながら火にかけてください。

- 6. 出来上がり。ここまでの作業で約10分くらいです。
後は、お好みに合わせて下の写真のように盛り付けて召し上がりください。

- 7. お皿に奇麗に盛り付けて・・・
洋風雑炊(洋風とり雑炊、洋風えび雑炊)の召し上がり方
- 付属の缶切りで缶を開けます。
脱酸素剤を取り除いて下さい。
(製品の品質を保つために酸化鉄粉を含む脱酸素剤を封入しています。)

- 1. 1枚を戻す場合はナベに入れて大きめのスプーン等で細かく砕いて下さい。

- 2. 約500mlの水を注いで下さい。
(メジャーがない場合は缶の6、7分目程度)

- 3. 加熱しながらよくかき混ぜます。
沸騰したら火を止め、フタをして10分ほど蒸らします。
水だけでも食べられます。:災害等で熱源がない場合は、かき混ぜたあとフタをして40〜50分待ちます。
※味が濃いと感じた時は水を足して、お好みの味加減にして下さい。
※全量を使う場合は上記の方法を参考にして、水の量を加減して下さい。
※一度開缶したものは、付属のフタをして、お早めに召し上がって下さい。
応用編
“洋風えび雑炊 [SHRIMP RISSOT]” を例に調理します。
ここに使われている画像は全て店長とスタッフが作って撮影したものです。
撮影日は2001年8月18〜19日です。

【この調理の目安】
4〜5人家族の軽い昼食程度
・・・野菜サラダと紅茶などを付合わせる
洋風えび雑炊(80g×6枚入り) |
2枚使用 |
水 |
1.0リットル使用(1枚につき0.5リットル。ご飯を付足す場合は幾分多く) |
※お好みにより炊いた白米、1枚につき0.5合(2枚でご飯1合)ほどを加えます。
※白米を加えた場合はその分水を多めに入れると良いでしょう。

- 1. 蓋を取ります。
付属の缶切りで缶を開けます。

- 2. 円盤状に圧縮された洋風えび雑炊を2枚取って、手で細かく砕きます。
- ※細かく砕くことで、より雑炊の戻りが良くなります。

- 3. 水を注ぎます。
2枚使用した場合は1リットルの水を加えます。
- ※炊いた白米を加える場合は、ここで1合ほど加え、1.2リットル程度の水を加えます。

- 4. 鍋に蓋をして火にかけます。

- 5. スプーンなどでかき混ぜながら火にかけてください。
塊(かたまり)があればスプーンなどを使ってほぐします。

- 6. 火を止め、鍋に蓋をして、しばらく(数分程度)ムラします。

- 7. 出来上がり。全ての工程で15〜20分程度です。
後は、お好みにより下のように盛り付けて召し上がってください。

- 8. お皿に奇麗に盛り付けて・・・