会員様のみ、ログインしてご購入時のサバイバルフーズ・シリーズ割引特典 | 新規会員登録はこちら >

《人気TVで紹介》サバイバルフーズチキンカレーはこちら ≫

サバイバルフーズ販売45年 非常食・防災グッズ・防災の専門店|おかげさまでサバイバルフーズは発売から45周年 会員登録でサバイバルフーズ シリーズ割引特典 ≫

お問い合わせ 電話 0120-108-565
営業時間 - 月〜金曜日(※祝日を除く)10:00 ~ 17:00

大雪の日の白川郷

おはようございます。

本日で東日本大震災(M9.1)と福島第一原発事故から今年の3月で 14年 (5086日) です。

令和6年能登半島地震(M7.6)から 1年2か月(406日)です。

平成7年(1995年)1月17日の阪神・淡路大震災(死者6,437人、重軽傷者43,792人)から 30年 です。

また、日露戦争(1904年)開戦から 121年 です。

「春寒(はるさむ)」

春なれど、寒し…を「 春寒(はるさむ)」と言います。

立春(2月3日)を過ぎ、歴の上での春となり、先週(2月8日)は暦(七十二候)で、鶯(うぐいす)が山里で鳴き始める頃(「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」と呼ぶ)を迎えています。


《 雪のうちに 春はきにけり
鶯(うぐいす)の凍(こほ)れる涙 今やとくらん 》
二条后・藤原高子(AD842〜AD910 *古今和歌集)


…ところが、一時は春めいていましたが、最強寒波が再びやってきて、日本海側を中心に、歴史的な大雪を降らせています。

春先に暖かくなってきたのに冬の冴えがぶり返すことを、古人らは「 寒返る(かんかえる) 」「 冴返る(さえかえる) 」という季語で表現しました。

「冴(さ)ゆ」は、凍る、寒さが極まった様子を意味する言葉で冬の季語となりますが、今回の大寒波の襲来は、まさに“冴返る”ほどのものです。

《 柊に さえかへりたる 月夜かな 》内藤丈草(1662〜1704)

《 春寒し 泊瀬の廊下の 足のうら 》炭太祇(1709〜1771)

《 三か月は そるぞ寒は 冴えかへる 》小林一茶(1763〜1828)


“寒気”は、通常であれば、数日から長くても1週間以内には抜けていくことが多いのですが、今回2月4日(火曜日)には「この冬一番の寒気」が訪れ、1週間程度にわたって“長く日本列島に居座る”と気象庁から警告がだされました。

そこにさらに、局所的な災害級の大雪を降らす原因として知られる帯状の雲(日本海寒帯気団収束帯=JPCZ)も日本海側で発生したため、九州から東北にかけての日本海側で雪となり、東北や北陸、新潟県、岐阜県の山沿いなどで記録的な大雪を降らせています。

日本の広い範囲を寒気が覆い、先週は各地で、平年を下回る今季最低気温を記録する寒さが続きました。

今週は2月11日(火曜日)頃から冬型の気圧配置も緩み、寒波も徐々に終息していく予報となっています。

日本海側の雪は今後も断続的に降ることはあると思いますが、今回のような荒天の大雪は次第に落ち着いていくことでしょう。

引き続き、雪かきなど除雪作業をされる場合、事故には十分注意下さい。また、だんだん暖かく春めいてきますので、雪崩にもご注意下さい。

大雪(数年に1度の規模の寒気が居座る)

各地で平年の二倍から三倍の積雪となっています。

2月3日(月曜日)夜から翌日4日(火曜日)かけて、北海道帯広市では、折から移動してきた低気圧が太平洋上に停滞した影響もあり、歴史的な大雪となりました。

4日午前までの3時間に降った雪の量が59センチ、12時間に120センチ、24時間に124センチの雪が積もりました。

帯広で1日で100センチ以上の雪が降ったのは1970年の102センチ以来で55年ぶりとのことで、3時間、12時間、24時間のいずれも観測史上1位の記録を更新することになりました。

これが気象界隈で大きく騒がれたのは、本来、太平洋側の地域は、日本海側に比べて大雪になることが少ないとされ、北海道の太平洋側にある十勝(帯広)は、十勝平野が山脈に囲まれ雲を遮っていることからも、北国でも降雪量が少ないことで知られていました。

平年冬季(12月〜3月)の積雪量は年によって異なりますが、平均的には30〜60センチ程度だといいます。

白川郷(岐阜県)では3年ぶりの大雪となり、2月5日(水曜日)から翌日にかけて127センチ(観測史上1位)の積雪を記録し、8日までに274センチの積雪深とのことです。

大雪が続く会津地方では、2月7日(金曜日)に福島県金山町で235センチ、会津若松市で121センチの最深積雪を記録(いずれも観測史上1位)し、福島県では62年ぶりに大雪で災害救助法が適用される事態となりました。

また、新潟県阿賀町では194センチ(観測史上1位)、新潟市中央区ではわずか6時間で44センチ(観測史上1位)もの大雪となるど、新潟県では阿賀町に災害救助法を適用するとともに豪雪災害対策本部が設置されました。

北日本から西日本の日本海側を中心に、九州北部・中国・四国・近畿・東海・関東北部など普段雪の少ない地域でも広い範囲で積雪となっています。

冬は、西に高気圧、東に低気圧が位置する「西高東低」の冬型の気圧配置によって、マイナス40℃を超えるようなシベリアからの強い寒気(シベリア気団)が南下し、寒い北風が日本に吹き下ろしてきます。

この風が、日本海の上を吹いてやって来る際に、日本海を流れる暖流「対馬海流」により暖められることで、大量の水蒸気が補給されて雪雲(積乱雲)が発生し、それが日本の内陸にそびえる山脈とぶつかることで、日本海側ばかりにドカ雪を降らせます。

海外には、人が住む地域で、日本の国土のように寒気と暖流と脊梁山脈が合わさるような条件を満たす土地がほとんどないため、数メートルも降り積もる大豪雪という現象は、日本特有のもので、海外にはほとんどありません。

日本は世界一位とも言われる豪雪国で知られている由縁です。

異常気象の原因は「偏西風の蛇行」で起きる

学者らは、今回の大雪の原因に「偏西風の蛇行」と「温暖化」の影響があるのだろう、と指摘しています。

温暖化により、日本海を流れる暖流の海面水温は平年値より上昇することになり、それで北からの寒気に平年よりも大量の水蒸気が入り込んで、雪雲へと供給されることになって、日本海側に大雪を降らせる要因となります。

そこに「偏西風の蛇行」です。

以前から、世界中の「異常気象」の原因の一つに「偏西風の蛇行」があることが知られていました。

偏西風とは、いわゆるジェット気流など上空10キロメートル付近の対流圏で西から東に吹いている強い西風のことで、地球の自転などから発生する気流です。

1年を通じて中緯度域でほぼ常に吹いており、基本的にはほぼまっすぐ直線的に吹く風なのですが、

例えば、エルニーニョ現象で熱帯の海水温が上昇すると、この偏西風が蛇行して、世界各地で異常気象につながる、ということが判明しています。

そして、現在、日本の上空では、この偏西風が南に大きく蛇行しているそうで、この蛇行の影響により、強い寒気を伴った低気圧が通常の偏西風の流れから枝別れして、日本の北側に取り残され停滞(ブロック)してしまい、偏西風の北側の冷たい空気を閉じ込めて(ブロッキング低気圧)、反時計回りにその場で渦を巻く「寒冷渦(かんれいうず) 」と呼ばれる台風に似た状態となっているのだそうです。

偏西風の気圧の谷となる、寒気が南下する部分の動きが止まる現象を「ブロッキング現象」と呼ぶそうですが、この停滞現象がいったん起きると1週間以上も続くことが分かっています。

すると、そこでは同じような天気(今回の場合は大雪)が1週間は続くことになる訳です。

最強寒波が来る前から、天気予報で、今回の寒波が一週間程度続き、大雪が長引くことが言われていましたが、これは偏西風の蛇行によるブロッキング現象が発生しているのが気象観測で事前に分かっていたからでしょう。

今回は、日本海側で発生した日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)とブロッキング現象で“異常気象”といった極端な豪雪・寒波を日本各地にもたらしているようです。

しかし、ブロッキング現象を「寒気居座る」とはよく言ったものです。

… … … … … …

…さて

春祭(はるまつり)の季節です。

各地の神社で春に行われる諸祭で、その年の穀物の豊穣を祈願する祭りを春祭りと呼びます。

「春祭」は、盆踊りなど派手に行われる夏祭や秋祭と比べると、わりと、内にこもって静かに祝う傾向があるそうで、これは、田の神様を畑にお呼びするために、自分の身体を清めるといったような、物忌み的な意味も込められているのだろう、と言われています。

良い神(豊作)を呼ぶため、自ら謹慎し身を清める、という訳です。

祭りの形式や規模も大小さまざまで、有名なものは、天武天皇(在位:673年〜686年)の時代にも記録が残る宮中祭祀「祈年祭(毎年2月17日)」も代表的な春祭の一つとされ、

また、重要無形民俗文化財に指定されている春祭も各地に残っており、700年以上続くとされる愛知県北設楽郡の「奥三河花祭」や、秋田県男鹿半島の「なまはげ」、長野県下伊那郡「新野の雪祭り」、秋田県横手市などの「ぼんでん(梵天)」、200年以上続く東京都板橋区の「田遊び」などは、民俗学者の折口信夫さんによると、農耕民族の原始的な豊穣祈願の姿が、何らかの形で現代に受け継がれてきたものなのだそうです。

そのうち、田遊びは、豊作を祈願し、豊作を阻害する悪い神を追い払う行事として数百年昔から日本各地で行われてた稲の豊作祈願祭です。

東京都内では、板橋区徳丸の北野神社(2月11日)と板橋区赤塚の諏訪神社(2月13日)の二か所だけで現在も行われており、双方とも国指定重要無形民俗文化財になっています。

とくに北野神社の田遊びは、田を耕すことから収穫まで一連の農作業を祭りの中で表現しながら行う珍しいお祭りで、悪い神をかたどった獅子を退散させ、早乙女(田植えをする若い女性)にみたてた子供を胴上げしながら苗の成熟と子供の成長、子孫繁栄、豊作を祈願しつつ、一連の田作りの方法を若者たちへ教える意味合いも含まれている、といいます。

恐らく、農耕民族の日本人は自然と共に生きており、豊穣という神の恵みと、冷害や干ばつ自然災害という悪い神による災禍や不作があることを、祭りという行事を通して地域コミュニティー単位で共有化するというよな、いわば自然災害=防災教育的な役割も、各地の春祭は担っていたのだろうな、と思いました。

※関連コラム
・物忌み…「八日節句(事始め)」と災害除け祈願のお話 (2024.02.05)



◆販売再開中の25年保存「サバイバルフーズ・シリーズ」◆

8月8日の日向灘地震と南海トラフ地震臨時情報発表に伴い、サバイバルフーズをはじめ、保存水、トイレ処理剤など、多くの製品で欠品が相次ぎ、納品にお時間を頂きました。

とくに弊社のサバイバルフーズを含むフリーズドライ加工食品全般については、災害備蓄への需要が高まった状態が2025年1月現在も続き、工場生産ラインでの混乱と遅延が生じています。サバイバルフーズ製品もこの影響を受け、いくつかの製品に製造の遅れも生じております。生産ラインの混乱は来年春頃まで続く見込みのため、お待ちのお客様には、ご迷惑をおかけします。

*現在の在庫状況や即納可能な商品について詳細は↓
https://www.seishop.jp/blog/delivery-attention/


━━━━━━━━━━━━━━━
サバイバルフーズ サプリメントのお得な1年セットを販売開始!
━━━━━━━━━━━━━━━

サバイバルフーズサプリメントセット
1人12ヶ月分(12袋)を買うと1個オマケが付いてきます。
合計13個入りのお得な1年備蓄セットです。

7年長期保存だから、1年分のまとめ買い(備蓄)ができます!

日常からの栄養補助に、そして、災害時の栄養補助に、ビタミン&ミネラルの備蓄をしましょう。



◆執筆者
SEI SHOP(セイショップ)総合プロデューサー
平井敬也(ひらいひろや)

防災士(日本防災士機構登録No.040075)、日本人間工学会会員。
1970(昭和45)年、東京都世田谷区生まれ。神奈川県横浜市在住。日本大学大学院で安全工学・人間工学を専攻。大学院修了後、大手ゲーム製造メーカーに入社、企画開発、PL(製造物責任法)担当や品質管理(ISO9000)に携わる。2001(平成13)年、災害用長期備蓄食〈サバイバル®フーズ〉の輸入卸元、株式会社セイエンタプライズ取締役に就任。阪神淡路大震災で家族が神戸で罹災、日常の防災意識や危機管理の啓蒙普及を企図した無料メールマガジン『週刊防災格言』を07年よりスタート。毎週月曜日に防災格言を発信し続け2万人の読者を得ている。
【書籍】天災人災格言集―災害はあなたにもやってくる! ¥1,650(税込)




「平井敬也の防災歳時記」をメールで読みませんか?

スタッフブログ「平井敬也の防災歳時記」は、2007年から配信している防災情報メルマガ「週刊防災格言」を元に作成しています。 防災士・平井敬也が災害に備える知識を、毎週月曜日に無料でお届け。
いざという時の安心を日常の中で少しずつ備えませんか?

おすすめコンテンツ

「食」から探す

「装」から探す

「知」から探す

paymentお支払い方法について

クレジットカード

  • JCB
  • VISA
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPRESS
  • mastercard

銀行振込・郵便振替(前払い)

代金引換

コンビニエンス決済(前払い)

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン selcmart

Amazon pay

Pay Pay

>決済について詳しくはこちら

local_shipping送料・配送について

33,000円(税込)以上の
お買い上げで送料無料
(沖縄・離島・一部地域除く)

送料一律税込880円
※北海道・九州・沖縄・離島を除く
(別途送料を申し受けます)
※サバイバルフーズ以外の一部商品及びセール品を除く

>送料・配送について詳しくはこちら

mailお問い合わせ

お問い合わせはこちら

ご利用ガイドはこちら

callTEL : 0120-108-565

routerFAX : 03-5212-6253

営業時間

月〜金曜日(※祝日を除く)
10:00 ~ 17:00

運営会社 / 株式会社セイエンタプライズ セイショップ事業部

〒102-0081
東京都千代田区四番町8-13(吉野ビル1F)

>セイショップ ショールームのご案内

replaySEI SHOPについて