中世の災害文学「方丈記」。
鴨長明は五大災厄(「安元の大火(1177年)」「治承の辻風(1180年)」「福原遷都(1180年)」「養和の飢饉(1181年)」「元暦の大地震(1185年)」)を経験した晩年に、その創意と工夫によって移動式の庵を作り、災害に備えました。京都を望み、小童と遊び、歌を詠み、琵琶を弾き、時々念仏して暮らしました。
ホーム > 装 Equipments 防災グッズ・防災用品の通販セレクトショップ
![装 Equipments [装備品:防災用品・防災グッズ各種]](http://gigaplus.makeshop.jp/seishop/images/design/e_brand_title01.png)

2013(平成25)年4月から東京都で施行される「帰宅困難者対策条例」では、先の東日本大震災を教訓に、帰宅困難者を3日間は会社で寝泊まりさせ、また、帰宅困難者が3日間の生活に最低必要な「食料」、「水」、「寝具」を配備するように企業に求めており、消防署でも、震災に対応した企業の「防災計画」の策定を要求しています。
しかし、中小規模事業者(中規模から小規模の企業)では担当者の設置やコスト面でこれらは難しい課題となっています。私どもセイショップでは、小規模事業者向けの災害対策について「従業員と災害本部それぞれの備蓄品」や「対策マニュアル類」を全てパッケージ化してご提供することができます。これにより企業防災担当者の負担は大きく軽減することでしょう。
商品一覧
装 Equipments > 災害時もしっかり眠る[シンサレート災害用寝袋]
エイターナスは空気で発電する使いきりの大きな電池です。使用後は乾電池と同じように、家庭用のごみとして廃棄します。1台で540W(ワット)もの電力を発生し、専用の袋に入れると空気が遮断されて発電が止まり、エネルギーが無くなるまで何度でも使用が可能です。
エイターナスには専用の変換器(インバータ)が付属しています。変換器(インバータ)は直流(DC)で発電された電気を交流(AC)に変換します。私たちが使用する電気製品には、100V(ボルト)の交流(AC)電気が必要です。
気を付けなければいけないのは、電気には質があることです。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 災害時に、避難所へと一時避難を始めるとき、非常用の水やちょっとした食糧、汗を拭くタオルあるいは暖を取るブランケット等々の避難用具を持っていきます。もしも、そのまま避難所に宿泊をすることになれば、荷物はさらに増えます。重量にして15 キロほどの荷物、さて、運搬方法は決めていますか?
宿泊の場合には、自宅から運び出す荷物はより多くなりますから、恐らく何度も自宅と避難所を往復することになるでしょう。そこで考えられるのが、災害時の荷物の運搬に便利なキャリーカートです。
欧州スペインの老舗カートメーカーの「ロルサー(ROLSER)」ならば、普段はおしゃれなショッピングカートとして使い、イザという時にはキャリーカートにもなります。
詳しくご覧になりたい方はこちら

-
クオリネ®は、音質を変えず、ボリュームを絞るように音圧を低減させ、クリアな聞こえを維持できる聴覚保護具です。普段は聴覚保護具として活用頂き、音圧(ボリューム)をコントロール(調整)して、災害時には、身体と心(脳)への負担やストレスを和らげる道具として活用し、快適な睡眠・休養により、いつもの集中力とリラックスを保つことができます。
詳しくご覧になりたい方はこちら

-
宮崎タオルの歴史は古い、それは今治タオルの歴史である。創業1893年の老舗タオルメーカーが作るタオルマフラー、ショール、ネクタイ、そしてハンカチを持ち歩くことで、万が一災害現場に遭遇しても、タオル地を重ねて口や鼻にあてることで、一定の除煙・白煙除去ができる。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 避難所における一人あたりの専有面積は、一畳から二畳くらい。また、お風呂に毎日入ることも、洗濯をすることも望めません。そして私たちは、普段からニオイにとても敏感です。一か月から半年以上続く避難所生活に、消臭アンダーウェア 《デオエスト(DEOEST)》をお薦めします。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 普段はサイクリング(街乗り、ショッピング)に、災害時は瓦礫を気にしないノーパンク自転車、そして、発電機・充電器としても活用できるのがSeishop(セイショップ)が提案する”防災する自転車”です。気持ちのよい電動アシスト自転車をつくる事を目標に、(株)東部が5 年の歳月をかけて開発した《エアロアシスタント》に、e-コアフィットインシステム(ノーパンクタイヤ)を採用、さらにオプションの両立スタンド、二次アダプターを標準装備にすることで、災害時には発電機・蓄電池としても利用することができます。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 丈夫で頑丈でコンパクトな「ノーパンクタイヤ+小型折りたたみ自転車」でありながら、通常の自転車として十分な走行性能も併せ持つ。複雑な変速ギア、電動アシスト機能など故障や劣化しやすい電子装備が全く付いていないシンプル設計ですので、乗らないときには車庫や倉庫、自家用車のトランクなどで場所を取らずコンパクトに収納・備蓄することができます。パンクや空気抜けの心配もなく、イザという時にすぐに乗ることができます。
※「備蓄する自転車」には電動アシスト機能は付いていません。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 睡眠は身体を休め、脳を休め、リラックスを促し(副交感神経を優位にし)免疫力を高めます。
災害時に、より効率的に復興活動をするためには、しっかりと眠ることが何よりも重要です。
そして、質の高い睡眠のためには事前の準備(睡眠環境の整備)が必要となります。
30年間ヒマラヤ遠征隊などの過酷な冒険や、各国スキー代表ユニフォームなど数々のウィンタースポーツを支えてきた3M™シンサレート™高機能中綿素材を使用したコンパクトな3M™シンサレート™災害用スリーピングバッグ(寝袋)と、しっかりと音を遮断する耳栓、光を遮りあなた専用の適度な暗さを実現するアイマスクそして空気量で高さを自由に調節する枕の3点セットを付属品として付けることで災害時にも快適な睡眠環境でしっかりと眠る事ができます。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 現在、災害に備え88%もの人が懐中電灯を準備しています。(※警視庁災害心理調査 平成18年より)
なぜなら、明かりは、安心を与えてくれるから――――
そして、より強い明かりは、より強い安心を与えてくれます。
あなたの懐中電灯は、十分に明るいですか?
さらに言えば、災害時の不安定な環境の中、まっ暗闇の中で、あなたを守る盾(防犯具)となるライト(懐中電灯)があるのをご存知ですか?
シュアファイアは、ライトを越えた防犯具なのです。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- インフルエンザウイルス、ノロウイルス(感染性胃腸炎)、麻疹(はしか)ウイルス、新型耐性菌(スーパー細菌NDM1)など感染症対策には
「うがい・手洗い・除菌(抗菌)・食糧備蓄」が重要です。G2TAMαプラスは、当店のポリシーである「普段から使用できるもの(消臭スプレー)」であり、
特に、抗菌スプレーとしての能力も優秀なものです。普段の日常生活から使用することで、そのまま災害時の衛生対策や感染症対策につながることにもなる
『 除菌の習慣 』をお薦めします。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 2011年タイで起こった洪水は、記憶に新しいでしょう。多数の死者を出し、300万人以上に影響を及ぼしたと言われるこの洪水で、人々がたくましく水没した我が街をボートで移動していました。
首都圏を襲うことが予想される大洪水に備えて、普段はコンパクトにしまえるプレジャーボート(KAYAK)、緊急時には機動力となるインフレータブルボートをお勧めいたします。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- ほっトイレタブレットは、長年ダイオキシンを無害化する環境技術を磨いてきたエクセルシア様が、
より身近な臭いの問題を解決するために開発した大変優れたし尿無害化剤です。
従来の凝固剤では、処理後1か月もすれば、臭いや腐敗が元通りになってしまいましたが、このタブレットを使用すれば、腐敗は進まず臭いもしません。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 覚えておいてください。あなたが被曝する放射線量を最小限にとどめるため、覆いになるものに隠れ、被曝する時間を最小限にし、放射性物質から距離を取ることです(米国国土安全保障省公式HPより)。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- N95マスクとは米国国立労働安全衛生研究所が定めたN95基準の認定を受けたマスクです。感染性の飛沫核を吸入しないようにするためのマスクで、
0.3μmの微粒子(油分を含まない空気中の固体・液体の煙霧質)を95%以上カットする効果があります。結核やSARSの感染防止として多くの病院で使用されています。
大気汚染PM2.5(浮遊粒子状物質のなかで粒径2.5μm以下のもの)など極小粉塵への対策や新型インフルエンザ(豚インフルエンザ 鳥インフルエンザ)の感染予防にお役立ていただけます。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 普段使いで協力防御! 日常使いが出来るリーズナブルなマスクです。
特許取得の青いフタロシアニン加工不織布を使用した使い捨てマスク。99%カットを謳った使い捨てマスクは多々ありますが、その効果のほどを実感できるものはごく僅かです。しかしアレルキャッチャーマスクは、長く使用しても「本当に、臭いません」。口臭などのニオイを強力に抑えるフタロシアニン加工不織布だから、ウイルス飛沫、花粉、PM2.5を99%、確かにバリアしていると実感できます。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 現代の私たちの暮らしは、電気を抜きには考えられません。
ガス・水道・通信そして電力は、ライフラインと呼ばれ、住むところや食料と同じく、命を守る重要な要素として、災害の現場でも最優先で復旧が求めれらるものです。
先の計画停電(電力不足)を経験した我々は、電気が無いことの不便さと、電気があっても供給されないかもしれない事を知っています。
自分の身は自分で守る(自助)を進めるセイショップでは、電気も電力会社や政府の対策にだけ頼るのではなく、いつでも・どこでも電気を作り貯めて置く、好きな時に好きなところで電気を使うことを提案いたします。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- マッチは湿気なければ100年後でも使用できることは余り知られていません。災害時には、ライフライン(ガス)が停止し、焼く・煮る・炊く・温めることができなくなります。その対策には、私たちはライフラインから独立した”火”を備えればよいのです。私どもセイショップは、普段のライフスタイルの中にマッチ(火の備え)を使用する場所(スペース)を確保することを提案します。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 私たちセイショップでは、普段の生活から災害時の生活までを豊かにすることを考えています。
災害時には、ガスなどライフラインは停止し、火を使う(焼く・煮る・炊く・温める)ことが困難になるため、
ライフラインから独立した”火の備え”としてのマッチをお勧めしています。マッチを利用した身近な道具類の一つに
BioLite社の発電機としても利用できる携帯ストーブがあります。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- アルコールバナーの魅力は、シンプルな構造と、静かな青い火、そして軽くてコンパクトな事です。アルコールを注いでマッチで火を着けるだけで、アルコールの燃える火の熱がアルコール液を温めて気化し、新潟県燕市の職人技で作られる薄さ0.3ミリのチタンの薄板に、丁寧に開けられた二重のリングの口穴を通って噴出します。内側と外側の二列に並ぶ、力強く青い炎は、静かで環境にやさしく、なにより魅力的です。普段使いから、アウトドア、災害時の熱源に、EVERNEWのアルコールストーブとナカムラのマッチをお勧めします。
詳しくご覧になりたい方はこちら

- 中世以降、ヨーロッパの貴族を中心に世界中で愛されてきた喫茶(お茶、コーヒー、紅茶)文化。嗜好品のお茶を飲み、友人らと会話を楽しみながら、お茶によって身体や頭を休め、ストレスを和らげる。その一連の作法は「ティーセレモニー」「ティーパーティ」等と呼ばれている。「よりよい備え」をお奨めしているセイショップ(SEISHOP)では、災害時でも普段と変わらない豊かな生活を維持するため「いつでも「ほっ」とする時間を過ごせる」嗜好品もお勧めしたい。いつでも、誰とでもティー(コーヒー)セレモニーを楽しめるスタンレーの真空コーヒーシステム“オールインワン”を備えに加えてみたらいかがだろうか。
詳しくご覧になりたい方はこちら